Amazonベストセラー!SHARPの過熱水蒸気オーブンレンジの使い方をマスターする。似たようなタイプのオーブンレンジにも通用




SHARPが販売する過熱水蒸気オーブンレンジ「RE-SS10B0R」は非常に人気が高く、Amazonではオーブンレンジという括りの中でベストセラーを叩き出すほどの製品です。

しかし普段ありきたりな電子レンジを使っている方からすると、
「過熱水蒸気オーブンレンジってなんだか難しそう」
「機能が多すぎて逆にわかりづらい」
といった意見もあるかとは思います。

そんな誤解を解消すべく、今回は RE-SS10B0R もそうですが、これと似たようなオーブンレンジの操作方法を分かりやすくお伝えします。

 なかなか手を出しづらい原因

▲たくさんのボタンとメニュー、ごちゃごちゃしているように感じてしまう

SHARPのオーブンレンジに限った話ではなく、一般的に扉を上から下にさげるようにして開くタイプのオーブンレンジはどれもこのようなボタン配置になっています。

一見ちゃんと整理されているように見えますが、しかし如何せん見づらい。

それに+αで自動メニューやその他メニューなど、文字やボタンがたくさん敷き詰められているため、難しそうに感じるのではないでしょうか?

しかしいざ使ってみると、操作の仕方はいたって簡単。

難しそうに見えるだけで、
実際は3分でマスターできるレベルの仕組みにしかなっていません。

それを証明すべく、今回はオーブンレンジの中でもAmazonベストセラーを獲得したこちら、RE-SS10B0R の使い方をわかりやすく解説していきます。

 基本的な使い方

①普通にごはんやおかずを温める

なにかとたくさんのボタンやメニューのついたオーブンレンジではありますが、ごはんやおかずを適温であたためたい場合は、あたためスタートのボタンを押すだけで十分です。

とくに調理をするわけでもなく、ただ単に冷蔵庫で冷やしておいた昨日の残り物などをあたためたい時に重宝します。

ボタン1つである程度の加熱ができる点はそこらへんの電子レンジと変わりはありません。

②温度を調整したいとき

あたための温度を調整したい時は、
①「好みの温度あたため」を押し
②「仕上がり温度」で好みの温度に調整
③「あたためスタート」を押す
これだけでスムーズに自分の調整したい温度に設定することができます。

ちなみに温度は-10℃と、20℃~90℃までを5℃ずつの間隔で調整できます。
-10℃はアイスクリームを食べ頃な温度にするときなんかに使用します。

③スチームあたため

これこそが RE-SS10B0R の真骨頂。
RE-SS10B0R はただのオーブンレンジではなく、加湿水蒸気オーブンレンジです。

たとえば上の画像の肉まん。
これをただ電子レンジで加熱すると、温まりはするものの水気が飛んでしまい、パサパサとした仕上がりになってしまいます。

しかし RE-SS10B0R でスチームあたためを活用することで、温まっていながらも湿度が追加された、つくりたてのようなふんわりとした状態に仕上げることができます。

これは肉まん以外にも応用することができ、シューマイや冷めたごはんなど、水気を失ってしまった食品でも従来のふっくら感を取り戻すことを可能とするのがスチームあたためです。

スチームあたためは食品を入れる前に予湿が必要です。

といっても手順はいたって簡単。

付属のスチームカップに水を入れ(カップの内側にある段差まで)、オーブンレンジ室内の手前から見て右奥に設置します。
ちゃんとカップがはまるポイントがありますので、しっかりはめこみましょう。

扉を閉めたらあとはボタン操作です。

①「スチームあたため」を押して
②右のダイヤルで時間調整 ※食品によって時間が違います!詳しくは後述
③「あたためスタート」を押すだけ
時間の設定範囲は最大10分までです(5分までは10秒単位、そこから10分までは30秒単位)。

ボタンのみの電子レンジで時間設定をする場合、長時間の設定をするときにはボタンを何回も押さないといけませんが、ダイヤルを軽く回すだけで簡単に設定できる点もこの製品の魅力です。

②の時間調整については下の表を参考にしてください。
※食品はラップをせずに入れましょう。スチームカップはそのままにします。

予湿が終わればあとは食品をあたためるだけ。
すぐに食品を入れ、「あたためスタート」ボタンを押しましょう!

予湿後は湿度と熱が下がらないうちに、予湿完了後すぐに食品を入れるようにしましょう
扉が閉まったままであっても、湿度や熱は外へ逃げてしまいますからね。

④解凍をしたいとき

RE-SS10B0R は解凍の方法が2パターンあります。

1つは「サックリ解凍・全解凍」ボタンを度押しで選択できる「サックリ解凍」
そして「サックリ解凍・全解凍」ボタンを度押しで選択できる「全解凍」

全解凍は普通の電子レンジで行うような一般的な解凍ですが、サックリ解凍を選択することで、包丁で切ることのできるギリギリの状態までの解凍をすることができます。

たとえば上の画像にあるとおり、冷凍されたひき肉を半分だけ使いたい場合、全解凍してからまた半分は冷凍をしなおさなければいけません。これでは肉が傷んでしまう原因になります。

そういった状況でサックリ解凍を使いこなすことで、できる限り解凍を解かないまま食品を切り分けることができます。使わない分はまた冷凍室へ、使いたい分はその分だけ全解凍、といった選択がより選びやすくなったのではないでしょうか。

普通に全部を解凍したい時はボタンを2度押しして「全解凍」を選びましょう。

⑤メニュー選択

さて、このようなタイプのオーブンレンジで一番めんどくさそうだと感じる要素は、この「メニュー一覧の使い分け」ではないでしょうか。

数十にもわたるメニュー、それぞれ使いこなすにはさすがに慣れが必要です。

しかし、難しそうだからと何一つ自動メニューを利用しないのはさすがに損だといえます。特に自動メニュー1番の「牛乳・酒」は液体を加熱する際に役立ちます。

メニューの選択自体は簡単にできるので、今回はそれぞれの基本的なメニューの選び方をご紹介。

メニューのおおまかなグループとして、
・自動メニュー
・お菓子・パン
・過熱水蒸気メニュー
の3種類があります。

自動メニューの中から選択したい場合は、食品を中に入れ右のダイヤルで番号を設定、あたためスタートですぐに加熱させることができます。

お菓子・パンのグループであれば食品を入れたのち、「お菓子・パン」ボタンを押してから、ダイヤルで番号を合わせてあたためスタートでOK。

過熱水蒸気メニューの際はスチームあたためと同様、予湿からスタートします。
食品を入れる前に「過熱水蒸気メニュー」ボタンを押して、これまたダイヤルで番号を設定、あたためスタートで予湿が始まります。
予湿が終わり次第、すぐに食品を入れて再度あたためスタートを押すことで作業は完了です。

 

上記がメニュー選択の基本的な方法になりますが、それぞれの項目ごとにちょっとしたポイントや注意点などが存在しますので、詳しくは RE-SS10B0R の説明書をご覧ください。

SHAPE 取扱説明書ダウンロード

SHAPEの家電製品であれば、上のリンクを開いて品名(今回であればRE-SS10B0R)を入力するとPDF形式で取扱説明書を観覧・ダウンロードすることができます。

こちらのデジタル取扱説明書もイメージ画像が多く使われていて、直感的に理解できるようなわかりやすい作りになっていますので、興味のある方はぜひ目を通すことをおすすめします。

⑥ワット数と時間で加熱

具体的な温度を指定して加熱できるフラットケーブル式の電子レンジと違い、手頃な価格で販売されているターンテーブル式の電子レンジはワット数と時間で加熱をするパターンが主流です。

しかし冷凍食品やレトルト食品の場合はよく「◯◯◯Wで◯分」という表記がなされています。

そんなときはこちら。

①食品を入れて、「レンジ出力切替」ボタンを押す
②右のダイヤルで時間を設定
③「あたためスタート」ボタンで作業完了

これだけで電子レンジと同じような加熱調整をすることができます。

ちなみに時間の設定範囲に関しては、
・1000W…3分まで
・600W…20分まで
・500W…30分まで
・200W…1時間35分まで
となっています。

食品が何度になるまで加熱、と指定したほうが確かに確実ではありますが、しかし中には前述したようなワット数と時間でしか指定されていないようなものも多くあります。

料理ブックにもよくこのような表記で記載されている場合がありますので、必要になってくるケースはけっこう多いのではないでしょうか。

 まとめ

以上がおそらく使用頻度の高いメニュー・設定かと思います。

あらためて見返してみると、やはり物分りのいい人にしか扱えないような代物ではありません。メニューの多さと見た目の繁雑さによって嫌厭されているだけで、いざ使ってみると仕組みは簡単です。

そして今回お伝えしたオーブンレンジは RE-SS10B0R ですが、似たようなタイプのオーブンレンジであれば使用方法に大きな違いはありません。違うメーカーであっても、つくりがある程度共通していれば同じ感覚で扱えるはずです。

 

また文章中でも軽くふれましたが、SHARPが公開しているデジタル取扱説明書はかなりわかりやすくて優秀です。

もしメニューについてより詳しく把握したいという時は、一度こちらの取扱説明書を観覧してみるといいかもしれません。品名(例:RE-SS10B0R)を入力すれば、PDF形式で内容を見ることができます。
SHAPE 取扱説明書ダウンロード

ということで、今回はこのようなタイプのオーブンレンジのかんたんな使用方法について解説させていただきました。使いづらそうとハードルを上げていた方はぜひ一度、試してみてもいいかもしれませんね。

 

【関連記事】
[blogcard url=”http://kadenkagu-search.com/kaden/microwave-oven/setup-01/”] [blogcard url=”http://kadenkagu-search.com/kaden/microwave-oven/turn-flat-table-01/”] [blogcard url=”http://kadenkagu-search.com/kaden/microwave-oven/select-01/”]